サイディングの場合、どうしても、定期的なメンテナンスが必要な外壁材となります。10年を目途に行うと良いと言われていますが、これはあくまでも目安の期間です。サイディングが置かれている状況によって異なる事から考えると最終的には、サイディングの劣化症状を自分で確認するしかありません。
と言われても、素人でサイディングの劣化症状など確認する事ができるのか?と思われるかも知れません。しかし、サイディングの劣化症状は意外と簡単に確認する事が可能です。その為、是非、一度、自分の目で劣化症状を確認して頂けたらと思います。では、実際、どのような点に注意し、サイディングの劣化症状を確認すれば良いのでしょうか。
・コーキングの劣化
サイディングの場合、どうしても、壁に取り付ける際に継ぎ目ができてしまいます。その継ぎ目をコーキングによって埋めているのですが、このコーキングが劣化する事が多くなっています。劣化症状と言えば、ひび割れやコーキングの痩せ、また、コーキング自体、はがれてしまう場合もあります。このような症状が起きた場合、そこから外壁に水などが侵入する恐れが出てきてしまいます。その為、打ち増しや打ち換えが必要になります。
・チョーキング現象
チョーキング現象とは、サイディングを手で触り、触った手が白く汚れてしまう現象を指します。これは、サイディングの塗膜が薄くなっているサインです。このままでは、サイディング自体の機能を発揮させる事は出来ません。また、このような状態になったサイディングは、汚れが落ちにくくなり、藻やコケなどが壁に付着する可能性も高くなります。
チョーキング現象が確認できた場合、今すぐでなくとも、近々、外壁塗装が必要であると考えておく必要があります。
・クラック
サイディングにもクラックが入ります。クラックが入る原因としては、建物に振動がかかった場合や動きが生じた場合の圧力となります。小さな地震でも家には力が及んでいる事も考えられ、そう言った結果、クラックが入ってしまいます。
サイディングにクラックが入った場合、その場のみ修復する事も可能ですが、見栄えを考えると、結果的に全面塗り替えが必要になる場合が多くなります。ただし、この程度の修復で大丈夫なのは、ヘアクラックと言われる細くて小さなクラックのみです。中には、構造的に問題のあるクラックが起こっている場合もあり、その場合は、専門家に確認してもらう必要があります。
・色あせ
毎日見ていると変化に気付きにくいのがサイディングの色あせです。経年劣化や紫外線の影響などによって起こる色あせは、どうしても、避ける事はできません。色あせぐらい、見栄えが変わるだけだと思って放置してしまうと、サイディングのひび割れや剥がれの原因にもなってしまいます。その為、色あせを軽く考えることなく、外壁塗装など必要に応じた対処が必要になります。
・汚れ
汚れも色あせと同じく、経年劣化や紫外線の影響などによって起こります。この場合も、見栄えが悪くなるだけだと思い、軽視してしまいがちですが、それは大きな間違いです。汚れが生じているサイディングと言うのは、サイディングの力が低下している証です。その為、建物の劣化を早める可能性がある為、出来るだけ早く対処する事が必要になります。
・サイディングの反り
サイディングの場合、一枚一枚は小さな外壁です。その一枚一枚をはり合わせて外壁にしています。その為、かなには、その一枚が反ってしまい浮き上がってしまう場合があります。それは、下から覗き込む形でサイディングを確認する事で、素人でも簡単に見つける事が可能です。もし、一枚でも、そのような反ったサイディングを見つけた場合は、早めに業者に相談する事が大切になります。そうすることで、その一枚のみの対処でサイディングを修復する事が可能になります。
反対に放置してしまった場合、サイディングを全面的に張り替えるといった大掛かりな外壁工事が必要になる場合もあります。
・まとめ
以上がサイディングの主な劣化症状となります。段階的に言えば、チョーキング現象やコーキングの劣化から始まる事が多く、そのような現象が見受けられた場合は、そろそろ、外壁塗装の時期だと考えた方がいいかと思います。反対にこのような症状が全く見受けられないにも関わらず、外壁塗装のセールスマンにむやみに外壁塗装を勧められた場合は、少し考えた方が良いかと思われます。
確かに外壁塗装の場合、早ければ早いほど家には良いと言われています。しかし、100万円ほど必要になってくる事を考えると、そう簡単に行う事もできないと思います。その為、セールスマンに言葉を鵜呑みにすることがないようにまずは、自分でもサイディングの劣化症状を常に確認しておく事をお勧めします。
そうする事で、いざという時、困ることなく適切なサイディングの外壁塗装や張り替え工事を行う事ができると思います。